レンゲソウ

レンゲソウ

マメ科ゲンゲ属の一年草で、学名は Astragalus sinicus

東アジアから中国が原産です。日本へは17世紀ごろに渡来し、明治以後になって急速に広まりました。
「げんげ(紫雲英)」というのが標準和名ですが、ふつうには「れんげ(蓮華)」、「れんげそう(蓮華草)」と呼ばれています。
以前は、どこの田んぼでも種を播いて緑肥としていましたが、今ではほとんど見られなくなりました。花期は4月から6月ごろ。
「れんげそう」は、高さが10~20センチくらいになります。花壇の縁取りやプランター、芝生のアクセントなどにも利用できます。
花の色はふつう紅紫色ですが、まれに白花種や受粉後に紅色に変化するバイカラー種もあります。春の若芽をおひたしに、花は天ぷらにするなど食用になります。
さすがに草むしり作業では遭遇することはないですね。キレイなのでむしる場合でも躊躇しそうです。
抜き易さレベルは星…不明です。

おすすめ記事

  1. 台風で物置解体
  2. リピーター様 茅ヶ崎市
  3. モチノキを短くカット
  4. 茅ヶ崎で伐採作業
  5. かみきり虫と蛇が出現!
  6. やぶからし
  7. 除草(芝生編)in茅ヶ崎
  8. 台風15号 物置解体ラスト

関連記事

  1. オオバコ
  2. ナズナ
  3. どくだみ
  4. カラスノエンドウ
  5. スベリヒユ
  6. ノゲシ
  7. ブタクサ
  8. よもぎ
PAGE TOP