ブタクサ

キク科ブタクサ属 1年草

明治初期に渡来した北アメリカ原産の帰化植物。
羽状に細かく裂けた葉が茎の下部で対生し、上部
で互生します。雌雄同株で、雄花は枝の先に穂状
に多数つき、雌花は雄花のついている穂の下の葉腋
に2~3個つきます。
近縁のオオブタクサは大形で、掌状に裂けた葉が
対生します。どちらも花粉症の原因になるので嫌
われています。
雄花は茎頂に穂状につく。花粉が風によって飛び、
花粉症の原因となっている。
実は調べてはいないですが、もしかするとブタクサ
アレルギーかもしれません。本当に辛いですよね。
健康が一番ですね。草は早めに除去です。
抜き易さは星★★★です。

おすすめ記事

  1. カラスノエンドウ
  2. ナズナ
  3. カナヘビ発見✨
  4. 逗子市で空き家の手入れ!
  5. 平塚市で草むしり、剪定 (アサガオ残し)
  6. ノゲシ
  7. 定期のリピーター様
  8. コセンダングサ

関連記事

  1. オオイヌノフグリ
  2. チカラシバ
  3. つくしも元気
  4. やぶからし
  5. 草の種類
  6. ヒメジョオン
  7. セイタカアワダチ草
  8. ハルジオン
PAGE TOP