ナガミヒナゲシ

ナガミノヒナゲシ

ケシ科ケシ属 1~越年草
よく花壇などに植えられる園芸種のポピー(ヒナゲシ)よりも
一回り小さいサーモンピンクの花を咲かせるのが、このナガミ
ノヒナゲシです。
ヨーロッパ原産の帰化植物で、各地で急激に増え始めたのは、
1990年頃からではないでしょうか。
その名のとおりの長い実の上面はハッチになっていて、熟す
と隙間を開けて細かい種子をまき散らします。
全体に白い毛が多く、羽状に深く裂けた葉をつけ、オレンジ
色の花を開きます。つぼみは毛が密生したガクに包まれて下
を向き、開花と同時にガクが落ちて上を向いて咲きます。
果実が細長いのが名の由来。

おすすめ記事

  1. モチノキを短くカット
  2. カラスノエンドウ
  3. 物置解体のお手伝い
  4. コセンダングサ
  5. まったく関係ない
  6. 厚木市温水西で除草作業★
  7. アパートの敷地内 手入れ
  8. 再来で長い付き合い

関連記事

  1. ホトケノザ
  2. えのころ草
  3. ヒメジョオン
  4. コセンダングサ
  5. カタバミ
  6. ナズナ
  7. レンゲソウ
  8. スベリヒユ
PAGE TOP