メヒシバ

イネ科メヒシバ属 1年草

根本から分枝した茎は基部が長く地を這い、節から硬い根を
出して広がるため、抜きにくく始末に困る雑草です。
線形の葉は薄く軟らかで、裏面と葉鞘に毛があります。
茎の先に細い花序の枝が数本出て放射状に広がります。
葉や茎が細く、葉鞘が無毛で、小穂が赤紫色を帯びるアキメヒシバ
も同じような所に生息しています。
オヒシバにくらべて優しい感じなのでメヒシバという。
日芝は夏の日差しにもまけず元気に育つことからついたもの。
草の勉強をするまではオヒシバもメヒシバもアキメヒシバも、
全て同じものだと思っていました。草も覚えるとなかなか◎!
抜き易されべるは星★★★。オヒシバと同じですね。

おすすめ記事

  1. カナヘビ発見✨
  2. アパートの敷地内 手入れ
  3. 再来で長い付き合い
  4. やぶからし
  5. 逗子市で空き家の手入れ!
  6. 台風15号 物置解体ラスト
  7. 横浜市瀬谷区 お手伝い
  8. 厚木市長谷のリピーター様

関連記事

  1. カタバミ
  2. やぶからし
  3. オヒシバ
  4. セイタカアワダチ草
  5. スベリヒユ
  6. コミカンソウ
  7. ナズナ
  8. オオイヌノフグリ
PAGE TOP