オオイヌノフグリ

ゴマノハグサ科の二年草

ヨーロッパ原産で、明治初年に渡来した帰化植物。
現在では道路脇や畑にごく普通にみられる。
ただし1つ残念なことがある草なのです。
名前の由来が他の草花よりひどい。ヨーロッパ原産なのに。
花名の由来は「犬のふぐり」。なんでこんなことに。
別名は星の瞳とかヒョウタングサらしいです。
こちらの呼び名がメインになるとよいですね!
抜き易さですが…、不明です。まだ除草で遭遇していません。
5段階抜き易さで星  不明です。判明し次第、記入します。

おすすめ記事

  1. つくしも元気
  2. 横浜市瀬谷区のリピーター様
  3. 🎍謹賀新年🎍
  4. ノゲシ
  5. 台風15号で物置解体
  6. 茅ヶ崎市で草むしり
  7. 厚木市にてキャンペーン作業
  8. コセンダングサ

関連記事

  1. チカラシバ
  2. オヒシバ
  3. ヒメジョオン
  4. スベリヒユ
  5. ホトケノザ
  6. ブタクサ
  7. よもぎ
  8. つくしも元気
PAGE TOP