セイタカアワダチ草

キク科アキノキリンソウ属 多年草

明治時代に日本に入り、戦後急速に広まった北アメリカ
原産のたくましい帰化植物です。
全体に短毛の落をつくります。分枝せずに直立する茎の先
に黄色の小さな花が円錐状に多数つきます。
草丈が高く、花が終わると白いタネが泡のように盛り上
がって見えるのが名の由来です。
群落をつくるが、ふえすぎると、ほかの植物の生育を妨
げるために出す特殊な化学物質で、自家中毒を起こして
自身が衰えるため、最近は数が減っている。
こちらの草も思い出があり、意外に茎が強いので枯れて
乾燥した茎でチャンバラごっこしたり、探検の際に杖に
したり色々と考えて利用していたのを思い出します。
草ひとつにしても子供の頃の楽しかった映像が蘇ります。
抜き易さは完璧の星★★★★★です。抜き易い!!

おすすめ記事

  1. 再来で長い付き合い
  2. 台風で塀が‼️
  3. 泉区で1日貸切
  4. 茅ヶ崎市のリピーター様
  5. 🎍謹賀新年🎍
  6. 柑橘系 伐採
  7. 逗子市で草むしり
  8. モチノキを短くカット

関連記事

  1. どくだみ
  2. カタバミ
  3. チカラシバ
  4. コニシキソウ
  5. ナガミヒナゲシ
  6. ブタクサ
  7. オヒシバ
  8. ハルジオン
PAGE TOP