どくだみ

どくだみ科どくだみ属 多年草

昔から知られた薬草のひとつで、全草に独特の臭気がある。
地下の根茎で増えます。よく目立つ4枚の白い花弁のような
ものは総苞で、中央の黄色い円柱状のものが花です。
毒を矯正する、抑制するという意味の「毒矯め」から名つけ
られたといいますが、毒にも痛みにも効くから「毒痛み」説
もあります。種々の薬効があるので十薬ともいいます。
さて、草むしりでどくだみといいますと、むしった瞬間…、
強烈な臭い。嫌いな人には耐えがたいかも!
あまり日光が当たらなくて土が湿っているところに咲いてる
様な気がします。抜くのは簡単ですが根っこを全て綺麗に取る
のは至難の業です。掘れば掘った分だけ根がでます。
抜き易さレベルは星★★★で!

おすすめ記事

  1. コミカンソウ
  2. お手伝い
  3. お手伝いで物置解体
  4. 厚木市にてキャンペーン作業
  5. 平塚市にて物置解体
  6. 厚木市で剪定、草刈り
  7. 藤沢市で除草作業
  8. チカラシバ

関連記事

  1. ノゲシ
  2. ブタクサ
  3. ナガミヒナゲシ
  4. オオバコ
  5. スベリヒユ
  6. ナズナ
  7. 草の種類
  8. ヒメジョオン
PAGE TOP