イヌタデ

タデ科タデ属 1年草

茎の下部は地を這って分枝し、上部は直立し、広披針形の葉が

互生します。分枝した茎の先に小さな花が穂状にたくさんつく。

花には花弁がなく、5裂する萼片はふつう紅色で、まれに白色

もあります。香辛料としてタデ酢や刺し身のつまなどに使われ

るヤナギタデに似ているのに、葉に辛みがなく食用にならない

ことが名の由来だそうです。

昔に抜いた記憶がありますが抜き易さを忘れてしまいました。

抜き易さレベルは記憶がたしかなら星★★★!だったような…。

 

おすすめ記事

  1. 再来で長い付き合い
  2. ヤブマオ
  3. 伐採した木のその後
  4. つくしも元気
  5. チカラシバ
  6. レンゲソウ
  7. 逗子市で草むしり
  8. 物置解体のお手伝いin茅ヶ崎市

関連記事

  1. よもぎ
  2. オヒシバ
  3. ホトケノザ
  4. オオバコ
  5. つくしも元気
  6. セイタカアワダチ草
  7. コミカンソウ
  8. コセンダングサ
PAGE TOP