よもぎ

キク科ヨモギ属 多年草

地下茎を長く伸ばして群生し、人里や山地で最も普通に
見られます。茎は群がってb出て直立し、よく分枝して
小さな頭花をつけます。羽状に深く裂けた葉は、表面は
緑色、裏面には綿毛が密生して灰白色です。
葉に特有の香りがあり、早春に若葉を摘んで草もちを作
ります。また、葉裏の綿毛は灸に用いる艾に使われました。
またまた小さな頃ですが、あっているかどうかはしりませ
んが転んでひざなどを擦りむいたときに、ヨモギの葉を
石ですりつぶして傷口に塗っていました。
あれは間違いだったんでしょうか。
抜き易さは星★★★★★です。

おすすめ記事

  1. カナヘビが遊びに
  2. アオギリの伐採
  3. ホトケノザ
  4. 台風19号で庭木が
  5. 茅ヶ崎市浜竹のリピーター様
  6. 台風15号 物置解体ラスト
  7. 台風 お手伝い
  8. 平塚市で草むしり、剪定 (アサガオ残し)

関連記事

  1. メヒシバ
  2. スベリヒユ
  3. つくしも元気
  4. ホトケノザ
  5. ブタクサ
  6. ヤブマオ
  7. オオバコ
  8. 草の種類
PAGE TOP